【七夕の夜に、出汁が香る焼売を】お取り寄せで楽しむ京の行事ごはん
🌟 本日の献立
主菜:京都点心福「だし焼売」
副菜:賀茂なすの揚げ浸し
汁物:冬瓜とタコの葛あん椀
ご飯もの:枝豆とちりめん山椒の混ぜご飯
一、主菜|京都点心福「だし焼売」
材料(2人前)
だし焼売(京都点心福):4〜6個
生姜・山椒塩・柚子胡椒など:お好みで
作り方
冷凍のまま蒸し器で7〜8分加熱。電子レンジ使用の場合は、耐熱皿に焼売をのせ、水を数滴ふってラップをし、600Wで2分加熱(個数により調整)。
薬味は少量で十分。出汁の風味が豊かなので、ポン酢などは控えめに。
---
二、副菜|賀茂なすの揚げ浸し
材料(2人前)
賀茂なす:1個
サラダ油:適量
だし汁:200ml
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
生姜(すりおろし):少々
作り方
1. 賀茂なすは輪切りにして水にさらす(10分)。
2. 水気を拭き取り、多めの油で両面を揚げ焼き。
3. 鍋にだし汁、醤油、みりんを温め、なすを浸して冷やす。
4. 盛り付け時にすりおろし生姜をのせる。
---
三、汁物|冬瓜とタコの葛あん椀
材料(2人前)
冬瓜:200g
ゆでタコ:100g
だし汁:300ml
醤油・みりん:各小さじ2
片栗粉:小さじ2(水溶き)
三つ葉:少々
作り方
1. 冬瓜は皮をむいて一口大に切り、下茹で。
2. 鍋にだし汁、醤油、みりんを入れ、冬瓜・スライスしたタコを加える。
3. 火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、三つ葉を散らす。
---
四、ご飯もの|枝豆とちりめん山椒の混ぜご飯
材料(2人前)
ご飯:茶碗2杯分
枝豆(塩茹でしてさやから出す):50g
ちりめん山椒:大さじ2
作り方
炊きたてのご飯に枝豆とちりめん山椒を混ぜるだけ。
冷やしておにぎりにしても◎。七夕の星に見立てて、型抜きで抜いた人参やオクラを添えても映えます。
主菜:京都点心福「だし焼売」
副菜:賀茂なすの揚げ浸し
汁物:冬瓜とタコの葛あん椀
ご飯もの:枝豆とちりめん山椒の混ぜご飯
一、主菜|京都点心福「だし焼売」
材料(2人前)
だし焼売(京都点心福):4〜6個
生姜・山椒塩・柚子胡椒など:お好みで
作り方
冷凍のまま蒸し器で7〜8分加熱。電子レンジ使用の場合は、耐熱皿に焼売をのせ、水を数滴ふってラップをし、600Wで2分加熱(個数により調整)。
薬味は少量で十分。出汁の風味が豊かなので、ポン酢などは控えめに。
---
二、副菜|賀茂なすの揚げ浸し
材料(2人前)
賀茂なす:1個
サラダ油:適量
だし汁:200ml
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
生姜(すりおろし):少々
作り方
1. 賀茂なすは輪切りにして水にさらす(10分)。
2. 水気を拭き取り、多めの油で両面を揚げ焼き。
3. 鍋にだし汁、醤油、みりんを温め、なすを浸して冷やす。
4. 盛り付け時にすりおろし生姜をのせる。
---
三、汁物|冬瓜とタコの葛あん椀
材料(2人前)
冬瓜:200g
ゆでタコ:100g
だし汁:300ml
醤油・みりん:各小さじ2
片栗粉:小さじ2(水溶き)
三つ葉:少々
作り方
1. 冬瓜は皮をむいて一口大に切り、下茹で。
2. 鍋にだし汁、醤油、みりんを入れ、冬瓜・スライスしたタコを加える。
3. 火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、三つ葉を散らす。
---
四、ご飯もの|枝豆とちりめん山椒の混ぜご飯
材料(2人前)
ご飯:茶碗2杯分
枝豆(塩茹でしてさやから出す):50g
ちりめん山椒:大さじ2
作り方
炊きたてのご飯に枝豆とちりめん山椒を混ぜるだけ。
冷やしておにぎりにしても◎。七夕の星に見立てて、型抜きで抜いた人参やオクラを添えても映えます。
